本格的な冬になり空気が乾燥している日が続いています。水分、摂っていますか? 汗もかいてない、喉も乾いていないからと水分補給を怠っていると、あるとき突然だるくなったりめまいを起こしたりしてしまうことがありますが、実はそれは身体が脱水症状を起こしているのかもしれません。脱水症と聞くと夏のイメージが強いと思いますので、冬場に罹るとは想像がつきにくいかもしれませんが、油断していると脱水症に繋がってしまう危険性もあります。今回はどんなときに冬場でも脱水症状になるのか、またそのサインや対策についてご紹介します。

 

冬の脱水症状とは?

原因

なぜ暑い夏のように汗をかくわけでもない冬に脱水症状を起こしてしまうのでしょうか。

その原因のひとつは空気の乾燥にあります。元々乾いた空気の中、閉めきった室内でエアコンなどの暖房を使用することでさらに湿度は下がります。その乾燥した環境の中でずっと作業することで、体内の水分がいつのまにか失われていってしまいます。皮膚や呼気などから自覚がないまま水分が出ていくことを「不感蒸泄」と言い、冬はこの不感蒸泄が増えていきやすいのです。さらに汗をかきづらく喉の乾きも意識しづらいため、水分摂取が減りがちになります。結果、身体は水分を失っているのに補給もされない状態となり、脱水症状を引き起こしてしまうのだと考えられています。

この空気の乾燥による不感蒸泄の増加と水分摂取の減少という、身体の外側と内側のふたつの状況が、冬場には同時に起こりやすいことが脱水症になる原因だと考えられています。

 

脱水症のタイプ

脱水症には2つのタイプがあります。「水分欠乏型」と「塩分欠乏型」。文字通り体内の水分または塩分(ナトリウム)のどちらが多く失われたかにより症状が分かれます。

「水分欠乏型」は口や喉の渇きが主な症状ですが、大量に水分が失われた場合、精神状態が不安定になり不安感に襲われたり、ひどいときには昏睡状態に至ることもあります。「塩分欠乏型」は、頭痛や嘔吐や下痢、立ちくらみや血圧低下などの症状がみられます。ノロウイルスなどにかかって下痢や嘔吐を繰り返した場合も、この「塩分欠乏型」の脱水症状を引き起こします。

 

脱水症になったときは

脱水症状が起きてしまった場合、特に「塩分欠乏型」のときは水分を補給しようと闇雲に水だけを飲むとかえって脱水症状が進んでしまうことがあります。せっかく水分を摂っても身体は体内の水分とナトリウム(電解質)のバランスを保とうとして、より水分を排出しようとしてしまうのです。

脱水症状があらわれたときの水分補給は、水と一緒にナトリウムやカリウムといった電解質や糖分を補給してください。おすすめなのは経口補水液。ドラッグストアに売っているので手軽ですし、軽い脱水症状であれば点滴を打つのと同じくらいの効果が期待できます。経口補水液でまずは失われた分を補充し、その後もすこしずつ水分を摂っていきましょう。

 

自覚できる脱水症状4つのサイン

脱水症になると昏倒や嘔吐のリスクが高まるというのは怖いことですよね。ではどうすれば脱水症を防ぐことができるでしょう。兵庫医科大学小児科学教授で医学博士の服部益治先生は、冬脱水SOSで前兆となるサインとして次の4つを挙げています。

 

  • 「カサ」…手先などの皮膚がカサカサする

空気が乾燥して、不感蒸泄が起こっている段階。スポーツドリンクなどを飲み、水分とナトリウムを摂ると良いでしょう。

  • 「ネバ」…口の中がネバネバする

口の中が粘ってきたら脱水の始まりと考えましょう。特に食べ物が飲み込みにくいときは身体が水分不足の状態になっている証拠。下痢や嘔吐などがなくとも経口補水液を少しずつ飲むことをおすすめします。

  • 「ダル」…からだがダルくなりやる気がなくなる

脱水症の初期にあらわれる症状です。経口補水液で、失った水分とナトリウムを補充するのが必要な段階です。

  • 「フラ」…めまいや立ちくらみでフラっとする

冬の脱水症状でこのサインが出たときはかなり進行している状態です。放っておくと血圧が低下し倒れてしまう危険性もあります。すぐに経口補水液を摂取し、改善しない場合は医師の判断を仰いでください。

 

出典:冬脱水SOS『「カサ、ネバ、ダル、フラ」 経口補水液、早期活用法』より

 

また、手が冷たい・脇の下が乾いている・手の甲の皮膚をつまんで離してもすぐに元に戻らない、といった症状も身体から水分が失われ始めているサイン。作業中や普段の生活のなかでも、以上の症状を目安にして異変を感じたらこまめに水分、経口補水液を摂取するよう心がけてください。

 

冬の脱水症対策

それでは脱水症にならないために、できる対策はどんなことがあるでしょう。まずはなんといっても乾燥を防ぐこと。加湿器を使用したり換気を定期的に行いましょう。また意外なところでは、オフィス内の照明を発熱量の少ないLEDに変えることで乾燥を防ぐことが可能になります。冬の室内は密閉性が高まるため風邪などの感染率も上がってしまいますが、湿度を50~60%に保つことで感染予防にも繋がります。

外の作業中での注意点は、水分補給をこまめにすること。作業で大量に汗をかいたときは、ナトリウムも失っていることが多いのでスポーツドリンクを飲むのがおすすめです。またあまり喉が渇いていなくても水分を摂るよう心がけましょう。作業中に身体を冷やしたくない、と飲み物を控える方もいると思いますが、その場合は暖かい飲み物でも大丈夫。ただしコーヒーや緑茶などカフェインの多く含まれているものは利尿作用があるので気を付けて。おすすめなのは白湯です。

また食事で水分と電解質を摂取するのも大事な予防法。ホウレンソウや小松菜などの緑黄色野菜や、8割が水分である果物を積極的に食べるとよいでしょう。

 

おわりに

冬は暖かい室内にこもりきりでデスクワークしたり、汗もかかないからと飲み物を飲まずに作業しがちですね。そういうときは知らぬ間に不感蒸泄が増加し、体内の水分は失われていると覚えておきましょう。脱水症はこまめに水分を摂取することで予防が可能な症状です。不調を感じた際も身体の出すサインを見逃さずに適切に処置すれば大丈夫。身体の声を聞いて安全に作業できるよう心がけましょう。

 

<参考URL>

一般社団法人 千葉市医師会『冬でも注意「冬の脱水症状」』

産経ニュース『乾燥しがちな「冬」は熱中症に注意を 脱水症状を見逃すな』2017.01.06

冬脱水SOS

The Coca-Cola『冬の脱水 ― 冬ならではのリスクと予防・改善策』