建設の現場では様々な危険と隣り合わせです。高所での作業、重機や電動刃物などの取り扱いなど、少しでも間違えば大きな事故に繋がりかねません。安全な環境を確保するには、その現場を把握し取り仕切る存在が必要です。労働災害を防ぐために衛生管理者を置くなどの管理体制を整えることは必須事項です。ここでは具体的にどうやって何をするべきかみていきます。

 

安全衛生を守るために望ましい管理体制とは?

事業者がひとりで現場のすべての安全や衛生を管理するのは難しいことがあります。安全衛生法では、事業者は業種と規模に応じて必要な管理者、産業医等を選任することが義務付けられています。この体制は一般に「総括安全衛生管理体制」と呼ばれ、すべての業種を対象に次の事項を実施するための人選を定めています。

 

  • 労働者の危険または健康障害を防止措置
  • 労働者の安全または衛生のための教育の実施
  • 健康診断の実施やその他健康の保持増進の措置
  • 労働災害の原因の調査及び再発防止対策 など

 

また建築業などの特定事業において、事業元の労働者と関係請負の労働者が同一で作業を行う「混在作業現場」の管理体制には、「統括安全衛生管理体制」という別の管理体制に関する規定もあります。

これらは業種と規模によって配置されるスタッフが変わります。

例えば建設業で言えば、10人以上で「安全衛生推進者」、50人以上で「産業医」「安全管理者」「衛生管理者」、100人以上で「総括安全衛生管理者」と「産業医」「安全管理者」「衛生管理者」という形です。ではそれぞれどんな役割のスタッフかみていきましょう。

 

・総括安全衛生管理者

実質的に事業を統括管理する者。「安全管理者」、「衛生管理者」を指揮するとともに、労働者の危険または健康障害を防止するための措置を統括管理する。

・安全管理者

安全衛生業務のうち安全に関わる必要な措置の実施と管理を行う。

・衛生管理者

安全衛生業務のうち衛生に関わる必要な措置の実施と管理を行う。

・安全衛生推進者

総括安全衛生管理者が管理している業務の実施を行う。

・産業医

事業者の直接の指揮監督のもと、専門家として労働者の健康管理を行う医師。労働者の健康管理について直接事業者に勧告でき、場合によってはドクターストップをかけることができる立場。

・作業主任者

足場の組み立て作業等、政令に定められた一定の作業について労働者の指揮監督を行う。

・委員会の設置

また事業者は、規模に応じて安全衛生委員会を設置し、毎月1回以上開催するようにしなければなりません。事業場の安全衛生水準の向上のため、事業者に対し意見をのべる場として開催し、議事概要は労働者へ周知することとされています。

 

このように複数の選任者によりそれぞれが安全や衛生を管理することで目が行き届き、労働者の環境が良好に保たれることになります。

 

「安全衛生計画書」は何のために作成するのか

体制が整ったところで次にみていくのは「安全衛生計画書」です。この書類に基づいて安全と衛生の管理を行っていきます。特に建設の現場においては毎日作業員が入れ替わることも少なくないため、この安全衛生計画書を確認することで、合理的に管理を行うことができます。現場の安全、労働者の健康を守り、工事を安全に進めるにはどういった行動や心がけが必要かということを確認するために利用されます。

 

・工事安全衛生計画書とは

安全衛生計画書とは、厚生労働省も推奨する工事が行われる作業所ごとに、工事を安全に進めるために作成する安全書類のひとつです。

その目的は、安全衛生活動の目標設定し、現場監督や事業者だけでなく作業に携わる労働者すべてが共通の安全意識を持つことです。安全が絶対優先であることを労働者自身にも自覚させ、ルールを徹底させることに必要です。計画書は全員が見やすい位置に貼ったり、すぐに取り出し確認できるようにしておきましょう。

 

安全衛生計画書の作り方とその内容

安全衛生計画書は安全書類のなかでも特に記載が複雑ですが、現場での安全管理を意識する上で大切なものとなりますので、しっかりと作成しましょう。では実際に作成方法や内容について触れていきましょう。ここでは「全建統一様式第6号」を見本にしていきます。

 

<欄外の項目>

・事業所の名称

工事を実施する作業所や工事名称のこと。

例:◯◯作業所、◯◯ビル改修工事 など

・所長名

元請の現場代理人のこと。一次受けではなく元請会社のため注意しましょう。

・会社名

自社名を記入

・現場代理人

自社の現場責任者を記入

・日付

書類を提出する日付。記入日ではないので注意しましょう。

 

<欄内の項目>

・安全衛生方針

作業員全員が安全衛生を確保するために常に意識しておくべき目標などを記入します。

例:従業員の危険に対する意識を高め安全衛生活動を実施する など

・安全衛生目標

作業のなかで予想される危険に対し実施している取り組み、目標としていることを記入します。

例:ヘルメット・安全帯利用100% など

・工種・工種別工事期間

現場で行う工事ないようと、その施工期間です。矢印を使って記入しましょう。

・日常の安全衛生活動

工事期間中、日常的に取り組む安全衛生活動について具体的に記入します。

例:朝礼時の安全確認 など

・資機材・保護具・資格の区分/その種類

工事に必要となる機材や工具など該当欄に記入します。

・危険性又は有害性の特定

事故などの危険が予測される作業、また災害について記入します。

・リスクの見積もり

上記の危険性のリスクを数値で記入します。

・リスク低減措置内容の検討

予測される危険に関してリスクを回避するための具体的な案を記入します。

・職名・氏名

職名に任命されている従業員の指名を記入します。

・再下請会社の関係者の職名・氏名・会社名等

再下請会社の役職をもっている作業員について記入します。

・元請工事業者提出書類一覧

元請会社に提出するすべての安全書類にチェック

 

「日常の安全衛生活動」や「リスク低減措置」などは実際に行う作業員が何をすれば良いのか理解しやすいよう、具体的に書くと良いでしょう。その現場ごとに必要なリスクや対策は違うので、ただ項目をうめるのではなく上長に確認などもしつつしっかりと記載しましょう。

 

まとめ

労働災害は本来あってはならないものですが、少しの油断などにより起こってしまいます。事故を防ぐためには指標となる安全衛生管理体制をしっかりとし、作業員への日々の意識づけが肝心になります。危険が多い建設現場だからこそ安全は絶対優先で守らねばならないもの。安全活動に意識的に取り組み、作業員全員が安心安全、快適に作業できる現場を目指しましょう。

 

参考URL

安全衛生マネジメント協会「安全衛生管理体制」

京都労働局・労働監督基準署「事業場における安全衛生管理体制のあらまし」

GreenFile.work「工事安全衛生計画書で事故ゼロの工事を!各項目の内容を細かく解説」

俺の夢「【事故防止に効果アリ】安全衛生計画書は作っていますか?」