工事現場での作業内容は多岐にわたります。現場は規模が大きくなるほど大勢の作業員が関わっています。複数の作業が同時進行していることも多く、現場の管理はなかなかに難しいでしょう。そんなとき必要になるのは、作業員の司令塔になる存在。どの作業がどのくらい進んでいるかを把握し効率よく現場を回すことができる存在が必要不可欠です。その代表とも言えるのが現場監督です。今回は現場監督の仕事内容となるために必要なことを中心にみていきましょう。

 

現場監督の仕事、役割って? 現場で管理するべきこと

現場監督とは、文字通り工事現場の監督をする仕事を意味します。安全に効率よく作業するため、どんな現場でも最低1人の現場監督が必要となります。現場の責任者であり、その現場において作業員へ適切な指示を出し工事全体の管理を行います。また、施工計画の作成といったデスクワークも大切な仕事です。まだまだ現場監督の業務内容は種類がありますが、主な業務について詳しくみていきましょう。

 

・工程管理

現場監督の最大の役割は、その現場での作業工程の管理を行うことです。

工事現場では複数の業者が出入りし、それぞれが専門の作業をしています。工程管理が不十分だと指定した日までに作業が終わらず、次に入る予定の別の業者が作業に入れないことがあります。また工程が遅れてしまうと人件費が掛かったり、クライアントへの信頼を損ねてしまう恐れがあります。そうならないよう、現場監督が工程表を作成し進捗の確認をするのです。また必要な資材の手配なども行い不足がないかもチェックし、工程が遅れないように気を配ります。

施工に関する打ち合わせも工程管理においてしっかりとやるべき仕事のひとつです。クライアントが望んでいるものを確認し、納期に間に合うよう工程を管理するために大事な仕事です。

 

・安全管理

作業現場には常に危険が潜んでいます。作業員が安全、快適に作業してもらえる現場の運営が何よりも大事です。

当日の作業内容と予測される危険を確認し、作業員に安全な作業を徹底するよう注意喚起します。そして現場を巡視して作業が順調に行われているか、危険な作業をしていないか確認します。また体調不良の作業員がいないかもチェックします。

 

・品質管理

作業が正しい施工方法で行われているかをチェックし、高品質なものを提供できるよう管理することも現場監督の仕事です。

現場によって土地の地盤や敷地の広さや周辺環境は異なります。その現場にあった施工方法を考え、設計図に沿った計画書を作ることが大事になります。また作業に手抜きがないよう巡視することももちろん重要な仕事です。

 

さらにクライアントなどとの打ち合わせに加え、現場をまとめ陣頭指揮をとる立場のため、作業員とのコミュニケーションも大切です。コミュニケーション能力も現場監督には求められるでしょう。

 

現場監督に求められる資格の種類

現場監督になるにはどのような方法があるでしょうか。

ひとつは最低3年以上の実務経験を積むことです。そしてもうひとつが資格を取得すること。現場監督自体は特に資格がなければいけない職ではありませんが、建設や工事の職人を束ねるためには、専門知識を学びその証明となる資格をとることが良いでしょう。

 

建築士

国家資格。建造物の設計や管理を行う職業です。

  • 木造建築士       木造の住宅を中心に設計や管理を行える。1階および2階建ての延べ面積300平方メートル以下の木造建造物を扱える。
  • 二級建築士       延べ面積500メートル以下の建築物を扱える。
  • 一級建築士       すべての建造物の設計や工事、管理を行える。受験には二級建築士または木造建築士として4年以上の実務経験が必要。

 

施工管理技士

国家資格。建築や工事に関する各種専門資格があります。一級と二級があり、それぞれ学科と実地の試験があります。

  • 電気工事施工管理技士    電気工事を行う際の計画や施工図の作成を行う。
  • 建築施工管理技士           建築現場で工程や安全、品質の管理を行う。
  • 土木施工管理技士           河川、道路などの土木工事において技術者として施工計画を作成し、技術上の管理を行う。
  • 建築機械施工技士           建設機械に関する運転操作や主任技術者などとして現場の管理を行う。
  • 管工事施工管理技士       建設業のうち、空調や冷暖房、給排水やガス配管などの設備工事に関わる管工事の工程管理や安全、品質管理を行う。
  • 造園施工管理技士           建設業のうち、造園に関わる工事の工程や安全、品質の管理を行う。

 

現場監督を目指す場合、もっとも需要が多いと言われている資格は「建築施工管理技士」ですが、それぞれの現場によって求められる資格や知識は様々です。自分がどのような現場で働きたいのか、どのような知識を得たいかを明確にして資格の選択を行うと良いでしょう。

 

資格を取るメリット

現場監督になるには資格が必要なんて大変そうと感じられますが、資格を取ったあとのメリットも大きいものです。施工管理技士の資格についてもう少し詳しく見ていきましょう。

 

一級と二級の違い

施工管理技士の資格には一級と二級があります。取得すればそれぞれ、一級が「監理技術者」、二級は「主任技術者」になることが認められています。一定の規模以上の工事現場では「監理技術者」が必要になるため一級を取得できればどんな現場でも現場監督を務めることができます。

しかし施工管理技士は誰でも受けられる資格ではありません。受験には資格として実務経験が必要となります。規定の実務経験年数を満たしていれば一級からの受験も可能ですが、不足している場合は二級を受験してまずは資格を得ると良いでしょう。二級を取得すれば一級を受ける際に必要な経験年数の短縮が可能な場合もあります。

試験は択一問題と記述問題が出題されます。合格率は20~40%と決して簡単ではない資格ですが、それだけ取得したあとの需要も大きいものになります。

では実際に資格を取るとどのようなメリットがあるでしょうか。ここでは主に建築施工管理技士を取得する場合を想定してみていきましょう。

 

会社&現場にとってプラスになる

建築施工管理技士の資格は国家資格です。会社に資格保持者がいると、技術力の評価として1級資格者1人につき5点、2級資格者1人につき2点がプラスされます。そのため、総合評価もそれだけ高まるので、多くの資格保持者が所属している会社は信用が高まり受注依頼も増えるのです。

 

必要とされる人材になる

建築施工管理技士を取得すれば、現場の「専任技術者」「主任技術者」などになることが可能です。これらは法律で現場に設置を義務付けられており、営業所ごとに1名以上必要です。また一定の規模以上の工事現場では現場に「監理技術者」を常駐させることが建築業法で決められています。建築施工管理技士はこれらの役割を負うことができるので重宝されるのです。建築現場があるかぎりその職は必要とされるので、幅広いニーズがあるのです。

 

評価されやすい&待遇が良くなる

技術職は能力によって評価される部分も多いですが、その基準は現場によって曖昧になりがちです。その点で、資格ははっきりとした基準となってくれます。また上記の通り、建築業では資格の需要は多く、資格を持っていれば給与があがる可能性は高いでしょう。さらに現場の管理者としての役割を任せられるために、昇進し名実ともに責任ある役職に就ける可能性も高まります。

 

独立開業も可能

建築施工管理技士の資格があれば、自分で建築業許可の申請を出せるので独立して仕事をすることも可能です。会社を起こし自分の采配で仕事をすることができれば、できることの幅も広がります。

 

まとめ

現場監督は残業も多く、責任も伴う大変な仕事です。しかし現場には必要不可欠な存在であり、需要もある仕事です。資格も、施工管理技士の資格は国家資格ですから、取得すれば広範囲な専門知識や能力を備えているということが国に認められたということになります。自分のキャリアアップにも繋がりますので、資格取得を視野にいれてみるのは如何でしょう。

 

 

参考URL

技術系資格試験合格ガイド「現場監督になるために必要な資格は? 取り方と種類を知りたい方必見」

建設転職「資格を取ろう!!ステップアップの道筋」

ハタラクティブ「現場監督の仕事に役立つ資格とは」

セコカンマガジン「施工管理技士の資格について、概要や取得メリットを知ろう!」

現場監督入門メディア『ワンステップ上の現場監督「建築施工管理技士」を目指そう』