最近クローズアップされている企業による女性支援は、女性社員にはもちろん企業にはどんなメリットをもたらすでしょうか。女性支援制度を作ることで、女性の働き方を変えることができます。現状の制度を整備すると見えてくることがあります。会社に合わせた具体的な支援内容を策定するポイントをご紹介します。

 

女性社員が抱える現状の課題と問題点

女性社員の活躍推進が謳われるようになり、女性支援制度を掲げる企業も増えてきました。しかしながら、現実的にはまだまだ制度や運用が伴っていない、という企業も多いようです。ここでは、具体的に女性社員が抱える課題と問題点についてご説明します。

女性が仕事をする上で、代表的な問題点を挙げてみましょう。

 

  • 出産・育児・介護などでライフスタイルの変化があること

女性の生活は、年代やステージによっても変わりやすく、その都度退職をせざる得ない状況になることも少なくありません。

 

  • 仕事と育児との両立

産育休制度を始めとして、育児を行いながら、仕事を続けられる環境があるかどうかも大きな問題点です。

 

  • 女性社員へのキャリアアップ支援の不足

女性社員に対するキャリア開発や、管理職育成支援が整っていないため、自発的な成長意欲への影響も大きい。

 

以上のことからみて、女性社員が抱える一番の課題点は「就業と定着率」である、ことがわかります。では、課題解決のためには、どのような支援が必要となるのでしょうか。

 

女性を支援するための具体的な制度とは?

女性社員が抱える課題として「就業と定着率」が挙げられましたが、やはりその入り口には、採用という重要な入り口があります。男女問わず優秀な人材を採用するには、採用はとても大きな就職活動において、女性が企業を選ぶ時、産育休を始めとした「福利厚生制度」が一番のポイントでもあります。

「福利厚生制度」の中でも女性が特に重要視する、代表的な制度を挙げてみます

 

女性社員が必要とする福利厚生制度

  • 産休・育休制度の実施
  • 育児休暇の延長制度
  • 時短勤務、フレックス制度、在宅勤務制度
  • 男女公平な昇進・昇給制度の有無

 

制度は存在するけれど、実際に利用している人が少ない、暗黙の了解ができている、そして復職できなかったという例は少なくありません。

女性にとっては、職場への復帰ができるかどうかは大きな問題です。仕事と育児の両立、ワークライフバランスが整わない限り、特に女性にとっては働きづらい職場となり、就業率も定着率も下がって行く一方です。こうして優秀な人材は定着しづらい状況ができてしまうのです。会社の将来のためには、今の時点から女性が働きやすい環境を整えておくことが重要です。では、実際に、支援制度を作るにはどうしたら良いのでしょうか。

 

支援体制を作る3つの方法

1) 現行法を知ること

現在の取り組みは、自治体によるセミナーや研修会は開催されていますので、情報収集にはオススメです。どんな取り組みが行われていて、また助成金の情報も知ることができます。

 

2)社内規定、ルールの見直し

現行法を知ったら、自社の制度が現在の課題を解決するものになっているかどうか、見直しを行います。今後、女性だけでなく男性の活躍、さらに会社の発展に寄与できる人材が育つ環境にあるかどうか、情報取集した内容を基に車内での議論や、社員の実際の声を聞くための社内アンケートを実施されても良いかもしれません。

 

3)制度の企画・策定を開始する

社内の声を元に支援制度を企画します。企画立案するにあたって重要なのは「自社への理解」「女性社員を含む人材役割への理解」「社員の成長」前提とすることです。

 

まとめ 

戦略的に女性が活躍する場を増やすための、企業における女性支援制度が必要なことはお分かりいただけましたでしょうか。女性だけでなく、男女問わず優秀な人材を確保、定着させるためには、支援制度は必ず必要です。これを機に、制度を今一度見直してみてはいかがでしょうか

 

<参照先>

女性社員の戦力化に取り組む上での課題と解決策

企業の女性活躍推進実態調査2018           

女性が働きやすい現場づくりのために知っておきたいこと

女性支援企業に入社したら…形だけの「産休制度」にがっかり

第 2章 女性活躍推進の取組と課題 -人事担当者へのインタビュー調査より 

企業における女性活躍促進の課題と 取り組むべきポイント