現場監督を目指す人にとって施工管理技士は興味のある資格ではないでしょうか。しかし施工管理技士は一つの資格ではなく、複数の資格の総称です。ここでは試験の概要を説明しながら、将来どんな現場で働けるのかもあわせて説明したいと思います。

 

施工管理技士とは

まずは施工管理技士について説明します。

 

・建設業法第27条に基づく国家試験

施工管理技士とは、建設現場で働く人が技術の向上を図るために、建設業法第27条に基づき制定された資格です。この技術検定には土木施工管理、建築施工管理、電気工事施工管理、管工事施工管理、造園施工管理、建設機械施工、電気通信工事施工管理の7つの検定種目があり、一つでも合格すると「技士」と称号がつきます。

 

・1級と2級がある施工管理技士

7つの検定は1級と2級にわかれていいます。そしてその中でも2級の土木は土木、鋼構造物塗装、薬液注入にわかれています。そして2級建築は建築、躯体、仕上げの3種にそれぞれ分類され、2級の建設機械は第1種から第6種まで種別があります。受ける試験によってはさらにそこから細かい種目にわかれている場合があるので、しっかり確認しておきましょう。

 

施工管理技士の検定はどんな技術検定なのか

施工管理技士には色々な種目があるということは先ほど紹介しました。1級と2級でほぼ共通しているのは、学科試験と実地試験があることです。学科試験は4肢択一式。実地試験は記述式になっています。では具体的にどんな問題が出題されるのか施工管理技士を目指す人に人気の高い、建設施工管理と電気工事施工管理でみてみたいと思います。

 

・建設施工管理

建設施工管理は現場の工程管理や、品質管理、安全管理などを行うための必要な知識のほかに、施工の計画や施工図の作成についての問題がでます。1級、2級ともに学科は建築学等、施工管理法、法規が出題範囲です。また実地試験は、1級は施工管理法。2級は施工管理法、躯体施工管理法、仕上施工管理法が出題されます。

 

・電気工事施工管理

電気工事施工管理は、電気工事を行うために必要な知識が出題されます。工事現場の施工計画及びに施工図の作成。現場の工程管理や、品質の管理、安全管理など、現場で工事が円滑にすすめるための技術が問題になります。筆記試験は1級も2級も電気工学等、施工管理法、法規が出題範囲。実地試験は施工管理法から問題が出されます。

なお2級は学科と実地試験は一緒に受験できますが、1級はまず学科を合格したあとに実地試験へと進みます。そして試験に合格したあとの合格証明書は、国土交通省が発行します。

建設機械施工・電気通信工事施工管理の試験について詳しいことは、こちらを参照してください。 (一財)建設業振興基金

 

合格基準はどのくらい?

令和元年度の合格ラインは、土木施工管理、建築施工管理、電気工事施工管理、管工事施工管理、造園施工管理、電気通信工事施工管理については学科試験、実地試験どちらも得点の60%以上を取っていれば概ね合格ラインです。誰でも合格できる試験ではないですが、しっかり勉強をすれば決して手の届かない資格ではないようです。また施工管理技士は一度資格を取得すると永久的に資格を保持することができるので、いつまでも現場で働こうと考えている人は挑戦してみる価値のある資格です。

 

主任技術者、監理技術者、専任技術者

施工管理技士を取得すると専任技術者、監理技術者、主任技術者になることができます。

 

・主任技術者

監理技術者が配置されていない工事現場には、必ずいなければいけないのが主任技術者です。そして派遣やパートではなれず、必ず所属する会社の正社員として営業所に勤務していないといけないので、安定して働けます。

 

・監理技術者

現場を管理するのは主任技術者と同じですが、大きい現場を仕切れるため、監督的経験が2年以上。それに加えて監理技術者講習を受けるなど取得条件が厳しくなります。

 

・専任技術者

主任技術者や監理技術者が現場を監督する立場なら、専任技術者は請負契約などを締結するなど、比較的事務よりの業務に携わる人です。だから現場はもちろんですが、建設業の知識も求められます。そして営業所には一人は専任技術者がいないと建設業許可が取り消されてしまうので、重要なポジションです。

ではそれぞれの役職を目指すにはどうしたらいいのでしょうか?

 

・主任技術者になるには

2級の国家試験を取得すれば主任技術者になることができます。建築施工管理技士は、希望する職種によって取得するべき資格が細かく分類されているのでよく確認しましょう。

 

・監理技術者になるには

監理技術者になるには1級の国家資格が必要です。そしてさらに実務経験を積み、監理技術者講習を受けなければなりません。

 

・専任技術者になるには

1級建設機械施工技士、2級建設機械施工技士、1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(土木)などの資格を取得する必要があります。

 

施工管理技士をとるメリット

施工管理技士にが合格したあとは、仕事にメリットがあります。

 

・就職が有利

必ず現場や営業所に配置していなければいけない主任技術者、監理技術者、専任技術者。だから施工管理技士を取得すれば、就職が有利になります。資格がなく現場の監督を行っている人は、ぜひ今から頑張って施工管理技士の資格に挑戦することを考えてみると、将来の展望が大きく開けます。

 

・スキルアップをするとさらに待遇がアップする

主任技術者で実務経験を積めば、さらに上の監理技術者が目指せます。監理技術者は大きな現場を仕切る監督です。もちろん給料も、アップします。そしてなんといっても大きな現場をまかせてもらえるのでやりがいも向上します。

 

・給料があがる

一番大きなメリットは資格をとれば、給料があがります。そして正社員への道も開けます。年収もアップし、生活も安定。しかも将来の心配も減ります。人生の大きなステップアップのきっかけになります。

 

まとめ

国家試験でもある施工管理技士。7種目の検定資格には、それぞれ1級と2級があり、さらに就きたい職種によって受験する科目はかわってきます。そして1つでも資格を取得すれば施工管理技士という称号がつき、主任技術者、監理技術者、専任技術者などの役職につくこともできます。

 

施工管理技士について詳しくはこちらを参照 国土交通省

 

 

参考サイト

(一財)建設業振興基金 

国土交通省 

一般財団法人 全国建設研修センター