現場作業で身につけている装備。皆さんそれぞれコダワリのものを使われているかと思いますが、その中でも今回は「靴」に注目です。普段使っている靴はどんな基準で選んでいますか? 見た目も大事ですが、機能性にこだわってみると仕事の効率がガラッと改善するかもしれません。今回は、毎日使う作業シューズについてご紹介します。

 

靴の違いで作業効率は変わる!?

作業用シューズを選ぶ際には、実際の仕事に対して必要な機能を備えたものを選びたいです。実際の作業を思い浮かべながら、自分にとって重要なポイントをカバーしてくれる靴を選びましょう。シューズを選ぶ際には、下記のようなポイントを押さえた上で選んでいきましょう。

 

1 動きやすさ

作業者が動き回る現場仕事では、動きやすさは重要なポイントです。足場の悪い場所や高所へ登るような作業では、運動性能の良し悪しが仕事の質を左右します。また、安全面でも動きやすいことの意義は大きいでしょう。

 

2 安全性

足先を守る意義は大きいもので、仕事中に転倒してしまったり、落下物が足にぶつかったときの怪我を防止することはとても大切です。労働安全衛生法においても、事業者は労働者に安全靴などの適当な履物を使用させる義務があり、一方で、労働者も定められた履物を使用するよう決められています。

参考:「労働安全衛生規則」 施行日:令和元年八月一日

 

3 疲れにくさ

重いシューズを履いていると、知らず知らずのうちに疲れてしまうものです。疲れにくさを重視する場合は、軽い靴を選ぶとよいでしょう。作業シューズは安全性のために重いものという印象があるかもしれませんが、軽いものも流通していますので探してみるとよいでしょう。

 

4 着脱しやすさ

靴を脱ぐ機会のない現場においては気にしなくてもよいポイントですが、屋内と屋外を行き来するような現場の場合、靴の脱ぎ履きが度々発生します。靴ひもタイプのブーツ型の靴などは着脱に時間がかかり、仕事の効率が下がってしまいます。靴の脱ぎ履きを頻繁にする現場の方にとっては、脱ぎやすさと履きやすさについても重要なポイントとなるでしょう。

 

5 衛生面

作業シューズを一日ずっと履いていると、靴の中が蒸れてしまって足のニオイ・かゆみの原因になってしまうこともあります。また、水を扱う現場などでは足元がずぶ濡れになってしまう可能性もありますので、撥水性能もとても大切なポイントです。蒸れない、水を通さない靴かどうかどうかもシューズ選びのポイントとして頭に入れておきましょう。

 

安全靴とプロテクティブスニーカー違いってなに? 【JISJSAA

世の中の作業用シューズは、大きく分けて「安全靴」と「プロテクティブスニーカー(ブーツ)」に分けることができ、どちらも靴の先に丈夫な芯が入っています。安全靴とプロテクティブスニーカーは、それぞれ「JIS」と「JSAA」という規格が定められており、これを満たしているシューズにはそれぞれ認定マークがプリントされています。一般的に、安全靴の方がより安全性が高く、プロテクティブスニーカーは安全性では劣るものの軽量なこともあり履き心地などに優れています。

「JIS」の規格によれば、安全靴とは「主として着用者のつま先を先芯によって防護し、滑り止めを備える靴」と定義されています。革製の物が主流で、ゴム長靴などにもJIS規格認定の物があります。JIS規格に合格し、JISマークが付いているものが正式に「安全靴」という名称になります。厳しい基準をクリアしているため、安全性・耐久性に優れていることが特長で、「安全靴の着用指示」があった場合はJIS規格のマークが入った靴を履く必要があります。

「JSAA」の規格にて定められた一定の安全・耐久基準を備えた作業靴は、「プロテクティブスニーカー」または「プロテクティブブーツ」として認定され、愛称として「プロスニーカー」「プロブーツ」と呼ばれています。この愛称には、安全の「プロ」が作った作業用スニーカー、という意味も込められています。

「JIS」及び「JSAA」のマークが入っていない、靴の先端に芯の入った靴も存在していますが、それは安全性が保証されていないシューズとなりますので気をつけましょう。

「JIS」及び「JSAA」の規格においては、性能によって種類が分かれており、耐衝撃性能・耐圧迫性能・表面の剥離抵抗などに違いがあります。たとえば、安全靴において一番厳しい基準を満たした靴は、重作業用の「H種」に分類されます。

現場によってシューズに求められる性能が変わるため、現場に即した性能かを考慮した上でシューズ選びをしましょう。

また、JIS規格とJSAA規格にはそれぞれ付加機能についての基準があります。付加機能とは以下のようなものです。

 

・甲プロテクタの耐衝撃性

甲プロテクタ、とは足の甲部分を守るプロテクタになります。JISとJSAAの規格では、つま先部分に芯が入っていますが、足の甲の部分にプロテクタはありません。重量物が足に落下するリスクがある現場であれば、甲プロテクタはついていると安心の機能です。

JIS規格では、この機能は記号「M」で表されており、JSAA規格ではこの基準は設けられていません。

 

・かかと部の衝撃エネルギー吸収性

かかと部の衝撃エネルギー吸収性の基準を満たしている靴は、歩行時の衝撃を吸収し負担を軽減できる靴であるため、疲れにくい靴であるといえます。上り下りや移動が多い現場では足に負荷がかかりますが、この機能がついている靴を選ぶことで足への負担を軽減することができます。

JIS規格では、記号「E」で表されており、JSAA規格では、衝撃吸収の文字アイコン、またはピクトグラムで表されています。

 

・耐踏抜き性

耐踏抜き性は、釘やガラスなどの尖ったものを踏んでしまったとき、足裏へのケガをどの程度防ぐことができるかという基準になります。解体工事の現場や、産業廃棄物処理場などの雑然とした現場で作業をする際に重宝する機能です。

JIS規格では、記号「P」で表され、JSAA規格では、耐踏抜の文字アイコン、またはピクトグラムで表されています。

 

・耐滑性

耐滑性とは、足を滑らせることへの耐性、ということになります。水や油などが地面に撒かれているような現場では必須といえる機能です。

JIS規格では、記号「F」で表されており、JSAA規格では、耐滑の文字アイコン、またはピクトグラムで表されています。

 

・静電性

静電気による火花から引火する危険性があるような現場では、静電性を備えた靴が不可欠です。静電性を備えた靴は、安全靴とは別の「静電靴」カテゴリーとなります。静電靴もまた、JIS規格によって規定されています。静電靴もいくつか種類があり、防護性能についての区分の中に「安全靴」がある形になります。プロスニーカーの場合は付加機能として静電性が用意されており、静電の文字アイコン、またはピクトグラムで表されています。

 

【シーン別】作業用シューズの選び方

さて、作業用シューズには様々な機能があることをお伝えしましたが、もう少し具体的にシーン別でのシューズ選びを進めてみましょう。

 

・重量のある工具・部品・ガレキなどを運ぶとき

重量のある物品を運ぶようなとき、一番気をつけたいのは手が滑って足に落ちてしまうこと。そんな場合に頼りになるのは、やはりJIS規格の安全靴です。特に、重作業用のH種のもので、甲プロテクタの耐衝撃性を備えたものがよいでしょう。多少重量のある靴となりますが、安全性には替えられません。

 

・油分や水分により滑りやすい現場で作業をするとき

滑りやすい場所で作業をするときは、何よりも重視したいのは耐滑性です。転倒は労災に繋がりやすく、甘く見ていると大怪我を負ったり、現場に迷惑をかけてしまうことも。耐滑性を備えた安全靴やプロスニーカーを選びましょう。足先が水浸しになるのを避けたいならば、更に耐水性にも優れた合成皮革のものを選ぶとよいでしょう。

 

・引火の危険がある現場で作業をするとき

精密機械を製造する工場など、静電気による火花で引火してしまう可能性がある現場では、静電性を備えた靴が必要となります。静電靴は、靴底から静電気を地面へ逃す、いわゆるアースのような機能を持っています。これによって静電気によるスパークを防止することができるのです。

 

・運送業や製造業の現場で作業するとき

特に危険性が高くない現場でのシューズは、そこまで高い安全性は必要とされません。「安全靴」を必ず履く必要がある現場では、どうしてもシューズ選びの自由度が下がってしまいますが、現場にそういった決まりがなければ、軽くて疲れにくいプロスニーカーなどを使用したほうがよいでしょう。

 

まとめ

現場作業において、足回りの整備は基本中の基本であり、とても大切です。通常の靴ではなく、安全靴やプロスニーカーを履いて作業をしてみると、通常の靴と比べて安心感が桁違いです。そして、その安心こそが作業効率を高めてくれます。これを機に、現場で使用する靴選びに失敗していないか確認し、よりよいシューズ選びを進めてみてください。

 

ミドリ安全『JIS規格とJSAA規格の比較』

bildyマガジン『【安全靴の規格が一発で分かる】 JIS規格とJSAA規格一覧の違いと選び方のポイント』

ユニフォームネクスト『欲しい安全靴を見極める!安全靴の選び方』