<寒さ対策>をする上で知っておきたい「防寒」で大切なことって何?2018年2月8日023.1K寒波が訪れるどなど、寒さが続いた2018年。現場で働く皆様も日々寒さと戦いながら過ごされていると思います。少しでも寒さを和らげるために色々と工夫されているかと思いますが、効果的な防寒はできていますでしょうか?今回はそもそも防寒ってどういうこと? というところから、効果的な防寒の方法や、防寒に役立つグッズをご紹介致します。 [ Read More ]
熱中症を防ぐ「空調服」を支える技術 “生理クーラー理論”とは2017年11月30日003.5K熱中症対策のアイテムとして注目が集まる「空調服」。このアイテムが真夏でも涼感を得られる土台には“生理クーラー理論”という技術があります。さて、このあまり耳にしない“生理クーラー理論”とはいったいどんなものなのか。冷えすぎることなく、さらには真夏の大敵となる汗臭や汗疹を抑える効果も期待できるという“生理クーラー理論”について紐解いていきたいと思います。[ Read More ]
類似品に注意! オリジナルの空調服にはどんなタイプがあるの?2017年11月30日003.8K猛暑に見舞われた今年の夏。汗を拭う人並みの中で、後背部にファンが取り付けられたユニークな服を着て涼しげに過ごす人を目にしませんでしたか? 「快適現場プラス」の編集部が熱中症対策、暑さ対策で取材を進めていたところ、たどり着いたのがこの「空調服」というアイテムこのユニークなアイテム、いったいどんな原理で冷涼感を実現しているのか。株式会社 空調服への取材をもとに、その仕組み、さらには意外なシーンでも利用できる、豊富なラインアップまで伺ってみました。[ Read More ]
快適に勤務するために 工場・倉庫内など屋内での熱中症予防対策2017年9月29日0014.9K熱中症は屋外だけでなく、屋内でも発症する可能性が多くあります。特に工場や倉庫などの大きな施設の場合にはエアコンなどの空調が効きにくい可能性があり、さらに取り扱う商品によっては空調の風を嫌うためまったくエアコンなどを使えない環境があります。さらに暑さだけなく湿度が高いという環境もあり、長時間の現場作業を行う時には体内に熱がこもりやすくなるので、熱中症のリスクが高まります。そこで工場や倉庫内での作業において熱中症を防ぐ対策法について、ご紹介します。[ Read More ]
熱中症を凌ぐ 暑さ対策グッズ10選プラスα2017年9月29日003.2Kここ最近「日本は以前より暑くなった」という声をよく聞きます。異常気象によるものなのか温暖化なのかここでの議論は避けますが、こういった背景からか夏の暑さ対策グッズが数多く販売されています。そこで今回は、数ある製品の中から快適現場プラス編集部がおすすめする「熱中症をしのぐ暑さ対策グッズ(10選プラスα)」をご紹介します。[ Read More ]
猛暑のなかで動けるのはなぜ? アスリートの暑さ対策2017年8月31日005.4K野球やサッカーをはじめ、球技・陸上競技・水泳など多種多彩なスポーツが、1年を通じて開催されることで、私たちを感動させてくれます。となると、真夏の過酷な環境下でも、アスリートたちはベストパフォーマンスを発揮しなくてはなりません。一般人なら動くだけでも大変なこの時期、アスリートたちはなぜあれだけのパフォーマンスを発揮できるのでしょうか? その理由を探ってみます。[ Read More ]
「ひんやりタオル」はどのくらい熱中症予防に効くのか?2017年8月31日003.6K熱中症にならないためには、こまめな水分や塩分などのミネラル補給と共に、適温に室温を保つことや身体を冷やすことが重要です。最近では「ひんやりタオル」など、保冷剤のような効果を持つタオルなどが、夏のシーズン、ドラッグストアなどの店頭で数多く販売されていますが、こうしたグッズは熱中症予防対策にどれほど効果があるのか?チェックしてみました。[ Read More ]
似ているようでまったく異なる 熱射病と熱中症の違いを知る2017年7月31日004.5K真夏のシーズンともなると、一昔前なら「日射病」や「熱射病」という言葉が飛び交っていましたが、最近ではあまり耳にしなくなりました。その代わりとして最近では「熱中症」という言葉を耳にするようになりました。それでは、「熱中症」という言葉に取って代わられたのか、といえばそういう訳ではありません。「日射病」と「熱射病」、そして「熱中症」はそれぞれの持つ意味が違います。ここでは、それぞれの言葉の意味の違いと、対処法・応急処置の違いについて正しい知識を身につけてもらいたいと思います。[ Read More ]
<熱中症予防>おでこは効果なし? リンパを冷やし体温を効果的に下げる2017年7月31日0014.6K濡れたタオルを首に巻く。冷却シートをおでこに貼る。真夏日続きの毎日を、各々の“涼み方”でしのいでいると思いますが、身体の働きや特徴を知ることで、より効果的に身体を冷やすことができます。このトピックでは暑さしのぎから、熱中症で身体の熱を下げるシーンにまで効果的な“冷やすべき部位”について説明します。また、後半では、身体の特性を活かして“涼”を得る、暑い季節に摂取したい食材や栄養素もご紹介します。[ Read More ]
その筋肉痛、熱中症の兆しかも 知っておきたい熱中症のサインと対策2017年7月14日005.8K最悪の場合、命を奪う恐れもある熱中症。深刻な事態を招かないようにするためには、熱中症の初期症状のサインを見逃さずに、的確にケアすることが重要です。そこで今回は、“こんな症状が出たら熱中症のサイン”という要注意トピックスを挙げ、あわせて応急処置や予防、対策について説明したいと思います。[ Read More ]
最近のコメント