安全な現場では「ひとり活動」を大事にしている2020年2月29日008.7K「ひとりKY活動」という言葉を聞いたことがありますか。危険予知のためのKY活動、だけであれば建設の現場でよく使われる言葉かもしれません。それをひとりで行うとはどういうことでしょうか。ひとりKY行動を作業員一人ひとりが行う[ Read More ]
義務化された「フルハーネス」特別教育の基礎知識2020年1月27日005.4K2019年2月から、高所作業の際に従来の安全帯ではなくフルハーネス型の墜落制止用器具の着用が義務化されました。また、これまでの胴ベルト型の安全帯とは違い、からだ全体に着用するフルハーネスを正しく使用するため、特別教育を受[ Read More ]
危険を「見える化」する取り組みが現場の安全を実現する2019年11月16日007.1K現場仕事は危険と隣りあわせ。安全に作業を進めることが第一です。そんなこといわれずとももちろんわかっている、と思われるでしょうがそれでも事故は起こってしまいます。なぜ事故が起こるのか。それには様々な原因がありますが、ひとつ[ Read More ]
安全な現場づくりのための労働安全衛生教育とは2019年8月12日002.6K現場で働く労働者は、いつも危険と隣り合わせです。大型の機械を扱ったり高所作業を行うような現場では、一瞬の気の緩みによってミスが発生し、場合によっては大怪我をしてしまったり命を落としてしまう事も考えられます。瞬間的に発生す[ Read More ]
安全ベルトだけでは不十分? 高所作業の際の守るべき3つのポイント2019年5月19日005.1K2019年2月より、新たな「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」が施行されました。これにより安全ベルトのフルハーネス義務化をはじめ、高所作業におけるさまざまな規制が強化されることになりました。ただ、ガイドライ[ Read More ]
「安全管理体制」を整え「安全衛生計画書」を作成するべき理由2019年4月21日006K建設の現場では様々な危険と隣り合わせです。高所での作業、重機や電動刃物などの取り扱いなど、少しでも間違えば大きな事故に繋がりかねません。安全な環境を確保するには、その現場を把握し取り仕切る存在が必要です。労働災害を防ぐた[ Read More ]
「フルハーネス安全帯」義務化した今、やっておくべきこと2019年3月20日0110.2K新しい労働安全衛生法が2019年2月より施行されたことで、フルハーネスの着用が義務化しました。これによってフルハーネス安全帯を使う必要があるケースも変わり、これまでと同じ使い方でいいのかなどよくわからないこともあるかと思[ Read More ]
【職場環境改善】ストレスチェックがヒヤリハット発生を低下させる!?2019年2月20日003.3K建築現場においてなによりも大切なのは安全。事故を未然に防ぐことが重要です。安全対策について検討する際に出てくるのが「ハインリヒの法則」の「1:29:300」です。ひとつの大きなミスや事故の前に29件の軽微な事故があり、さ[ Read More ]
原則化まであとわずか! フルハーネス対応と準備はOK!?2018年12月5日003.8K厚生労働省は、高所作業時にフルハーネス型安全帯の着用を義務付ける、新しい労働安全衛生法に基づく新ルールを2019年2月から適用することを発表しました。適用までもうすぐとなったフルハーネス型安全帯について、しっかり準備できているでしょうか。今回はフルハーネス型安全帯について気になるポイントを見ていきたいと思います。 [ Read More ]
「安全衛生経費」の確保が、現場の安全を高める2018年11月7日008.5K建設現場における労働災害の死傷者数は依然として発生しており、現場を管理する上で安全上における改善が日増しに求められています。 現場での様々な取組や一人ひとりの安全意識についての対策は必須ですが、取組や対策を行うには意識改革や現場における工夫だけではなく、当然ですがそれにはお金も必要となります。その対策を行うための費用にあたるのが「安全衛生経費」です。[ Read More ]
最近のコメント