スケジュールが遅れると現場が混乱する!? 「工期遅れ」のリスクと対処法2020年2月29日007.5K現場仕事にとって工期の遅れというのは、できるだけ避けたい事態です。しかし、どうしても遅れてしまうことはあるでしょう。ただ、その理由には避けられない不測の事態だったケース、そして準備次第で避けられた事態だったケースがありま[ Read More ]
暖房器具の事故に注意! 誤使用&不注意がまねく危険2020年1月27日001.8K寒い冬を乗り切るために、暖房器具は欠かせないアイテムです。ストーブやヒーターは手軽に利用でき早く暖まるため、エアコンよりも好んで使われる方もいます。しかし例年、暖房の誤使用や不注意によって火事や死亡に至る事故が発生してい[ Read More ]
今年も流行!? 現場でのインフルエンザ感染を防ぐポイント2019年2月20日002.3K毎年冬になると流行のニュースを聞くインフルエンザ。かかってしまうと高熱や頭痛など辛い症状が続きます。また熱が下がって治ったと思ってすぐに仕事に向かうと、ウイルスを周りにうつしてしまう危険もあります。インフルエンザウイルス[ Read More ]
有給休暇100%義務化に向けて 現場のための「休み方改革」2019年1月21日002.7K2019年4月から、年10日以上の有休が付与される労働者に対して、年5日以上有給休暇を取得させることが義務化されることになりました。年間の有給休暇消化日数が5日未満の従業員については、会社が有給休暇を取得するべき日を指定[ Read More ]
シャワーですませるのはもったいない! こんなに凄い「入浴のちから」2018年2月23日003.2K全国的にとても寒い日々が続いています。寒い季節は身体も強張ってしまい、日々の疲れがたまりやすくなっています。毎日の習慣でしっかり仕事の疲れを落とせるようにしたいものです。そこで気をつけたいのは、毎日入る「お風呂」の入り方。入浴は寒さで強張った身体をほぐすのに一番ですし、実はそれ以上のうれしい効果がたくさんあります。「お湯を張って入浴するのは面倒だし水道代がもったいない」という方も、シャワーだけで済ませてはもったいない! ということで、今回は入浴の持つ効果を紹介したいと思います。[ Read More ]
残暑対策は食事で改善 夏バテ予防、夏バテ回復に効果的な料理2017年10月31日019.3K真夏や盛夏と呼ばれる季節が終わっても、まだまだ厳しい残暑が続いており「食欲がない」「なんとなくダルい」「寝つきが悪い」といった夏バテの自覚症状を訴える人が多くなる時期でもあります。中でも特にタチが悪いのが食欲不振。しっかり食事を取らないことでさらなる体調不良や病気を引き起こすこともあります。今回は暑さや夏バテが食欲不振を引き起こす理由を探るとともに、夏バテの予防・回復に必要な栄養素や効果的な料理について紹介していきます。[ Read More ]
快適に勤務するために 工場・倉庫内など屋内での熱中症予防対策2017年9月29日0014.9K熱中症は屋外だけでなく、屋内でも発症する可能性が多くあります。特に工場や倉庫などの大きな施設の場合にはエアコンなどの空調が効きにくい可能性があり、さらに取り扱う商品によっては空調の風を嫌うためまったくエアコンなどを使えない環境があります。さらに暑さだけなく湿度が高いという環境もあり、長時間の現場作業を行う時には体内に熱がこもりやすくなるので、熱中症のリスクが高まります。そこで工場や倉庫内での作業において熱中症を防ぐ対策法について、ご紹介します。[ Read More ]
猛暑のなかで動けるのはなぜ? アスリートの暑さ対策2017年8月31日005.4K野球やサッカーをはじめ、球技・陸上競技・水泳など多種多彩なスポーツが、1年を通じて開催されることで、私たちを感動させてくれます。となると、真夏の過酷な環境下でも、アスリートたちはベストパフォーマンスを発揮しなくてはなりません。一般人なら動くだけでも大変なこの時期、アスリートたちはなぜあれだけのパフォーマンスを発揮できるのでしょうか? その理由を探ってみます。[ Read More ]
「ひんやりタオル」はどのくらい熱中症予防に効くのか?2017年8月31日003.6K熱中症にならないためには、こまめな水分や塩分などのミネラル補給と共に、適温に室温を保つことや身体を冷やすことが重要です。最近では「ひんやりタオル」など、保冷剤のような効果を持つタオルなどが、夏のシーズン、ドラッグストアなどの店頭で数多く販売されていますが、こうしたグッズは熱中症予防対策にどれほど効果があるのか?チェックしてみました。[ Read More ]
熱中症予防に効果が期待できるドリンク10選2017年8月31日006.2K激しい運動の後はもちろん、外出して汗をかいた時など習慣的にスポーツドリンクを飲んでいる方も多いのではないでしょうか。また、最近ではドラッグストアなどで売られている経口補水液も人気です。どちらも熱中症予防に効果があると言われていますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか? スポーツドリンクと経口補水液、それぞれの特徴を探りながら熱中症予防にオススメのドリンクも紹介します。[ Read More ]
最近のコメント