夏に向けて早めの準備を! 空調服™2020最新情報2020年4月28日00105.7K日本全国に春が訪れ、平均気温もだんだん上がってきました。ぽかぽか陽気で過ごしやすい日々ですが、その先には夏の厳しい暑さが待ち受けています。2020年の夏は全国的に暑くなり、気温は平年並みからやや高めと予想されています。([ Read More ]
油断が命取りに! 熱中症対策のために従業員に知らせるべきこと2019年9月23日002.5Kまだまだ残暑が厳しい毎日。熱中症対策はかかせません。従業員ひとりひとりに注意を促すことが大事なのはもちろんですが、建築など現場の仕事は環境が熱中症になりやすい状態に陥りがちです。管理者として、どのようなことに気をつけて熱[ Read More ]
屋内作業でもご用心! 夏場の「暑さ対策」が屋内でも重要な理由2019年8月1日001.7K暑い季節になると熱中症対策が重要です。一方で屋内では熱中症にならないと思い込んでいるひとも少なくないのではないでしょうか。実は屋内でも油断ならないのが熱中症です。今回は屋内での熱中症の危険性や予防法を確認して夏に備えまし[ Read More ]
熱中症対策はWBGTを使って現場の「不快度」を正確に把握することにアリ!2019年7月31日002.7K暑くなる季節、気を付けたいのが熱中症。しかし暑さを防ぐだけでは不十分なのです。熱中症の原因は湿度や輻射熱など様々。そんなときに目安となるのが暑さ指数(WBGT)。WBGTをうまく活用して不快指数を把握し熱中症を防ぎましょ[ Read More ]
熱中症ゼロへプロジェクトインタビュー<「自分ごと」にしていくことが大切>日本気象協会・曽根美幸さん2019年7月14日002.7Kここ数年夏場のニュースで熱中症の話題を聞かない年はありません。熱中症をゼロにするためにはなにが必要なのか、また何に気を付ければよいのでしょうか。「熱中症ゼロへ」プロジェクトを行っている日本気象協会・曽根美幸さんにお話を伺[ Read More ]
ファン付きウェアの進化がとまらない! 2019夏「空調服」最新事情2019年7月14日002.1K真夏の熱中症対策グッズとして、電動の“扇風機”がついた「ファン付きウエア」、いわゆる【空調服】が注目されています。建築業や製造業などの現場では、すでに馴染み深いアイテムになっている空調服ですが、毎年進化を重ねています。こ[ Read More ]
【展示会】環境&現場を快適にする製品が集結NEW環境展20192019年3月19日005.3K「アジア最大級の環境展」と銘打たれた展示会、『NEW環境展』及び『地球温暖化防止展』が3月12日から15日まで東京ビッグサイトで行われました。累計12万人近い人が国内外から集まった当展示会では、地球環境に寄与する製品、サ[ Read More ]
油断すると大変なことに!? 冬の脱水症リスクにそなえる2019年2月20日001.4K本格的な冬になり空気が乾燥している日が続いています。水分、摂っていますか? 汗もかいてない、喉も乾いていないからと水分補給を怠っていると、あるとき突然だるくなったりめまいを起こしたりしてしまうことがありますが、実はそれは[ Read More ]
熱中症を防ぐ「空調服」を支える技術 “生理クーラー理論”とは2017年11月30日003.5K熱中症対策のアイテムとして注目が集まる「空調服」。このアイテムが真夏でも涼感を得られる土台には“生理クーラー理論”という技術があります。さて、このあまり耳にしない“生理クーラー理論”とはいったいどんなものなのか。冷えすぎることなく、さらには真夏の大敵となる汗臭や汗疹を抑える効果も期待できるという“生理クーラー理論”について紐解いていきたいと思います。[ Read More ]
暑さ対策で効果てきめんの「空調服」が地球環境を救う?2017年11月30日002.1K今や企業活動において「温暖化対策」は必須。うまく取り入れることで企業ブランドの向上に繋がります。一方で各企業からは、「何を取り組めば良いかわからない」「温暖化対策に予算を投じる余裕がない」といった声も聞かれます。そこで今回は、ビジネススキームを変えることなく、最小限の予算で実施できる「空調服」を使った「温暖化対策」についてご紹介したいと思います。[ Read More ]
最近のコメント