安全な現場では「ひとり活動」を大事にしている2020年2月29日008.3K「ひとりKY活動」という言葉を聞いたことがありますか。危険予知のためのKY活動、だけであれば建設の現場でよく使われる言葉かもしれません。それをひとりで行うとはどういうことでしょうか。ひとりKY行動を作業員一人ひとりが行う[ Read More ]
暖房器具の事故に注意! 誤使用&不注意がまねく危険2020年1月27日001.8K寒い冬を乗り切るために、暖房器具は欠かせないアイテムです。ストーブやヒーターは手軽に利用でき早く暖まるため、エアコンよりも好んで使われる方もいます。しかし例年、暖房の誤使用や不注意によって火事や死亡に至る事故が発生してい[ Read More ]
義務化された「フルハーネス」特別教育の基礎知識2020年1月27日005.2K2019年2月から、高所作業の際に従来の安全帯ではなくフルハーネス型の墜落制止用器具の着用が義務化されました。また、これまでの胴ベルト型の安全帯とは違い、からだ全体に着用するフルハーネスを正しく使用するため、特別教育を受[ Read More ]
危険を「見える化」する取り組みが現場の安全を実現する2019年11月16日006.9K現場仕事は危険と隣りあわせ。安全に作業を進めることが第一です。そんなこといわれずとももちろんわかっている、と思われるでしょうがそれでも事故は起こってしまいます。なぜ事故が起こるのか。それには様々な原因がありますが、ひとつ[ Read More ]
知っておきたい「夏場の運転」における事故リスクとその対策2019年9月23日009.2K夏の運転は意外と大変です。車内が暑くなって熱中症になってしまうこともあります。仕事などで日常的に車を利用する方はもちろん、久しぶりに運転するひとも、事故には気を付けたいところです。夏場の運転ではどのようなことに気をつけれ[ Read More ]
安全な現場づくりのための労働安全衛生教育とは2019年8月12日002.6K現場で働く労働者は、いつも危険と隣り合わせです。大型の機械を扱ったり高所作業を行うような現場では、一瞬の気の緩みによってミスが発生し、場合によっては大怪我をしてしまったり命を落としてしまう事も考えられます。瞬間的に発生す[ Read More ]
現場の安全のための最先端サービス&製品が満載【展示会レポ】「総務・人事・経理ワールド2019」2019年5月31日002.9K2019年5月29日から31日まで東京ビッグサイト展示場にて、「総務・人事・経理ワールド2019」と銘打った出展数およそ800社にのぼる大規模展示会が開催されました。展示内容は、省エネ節電からオフィスの防災、セキュリティ[ Read More ]
安全ベルトだけでは不十分? 高所作業の際の守るべき3つのポイント2019年5月19日005K2019年2月より、新たな「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」が施行されました。これにより安全ベルトのフルハーネス義務化をはじめ、高所作業におけるさまざまな規制が強化されることになりました。ただ、ガイドライ[ Read More ]
墜落前に5分でできるインプットが高所作業での安全を確保する2019年5月19日004.2Kロープ高所作業に関する労働安全衛生規則が刷新され、これまでには必須でなかった安全に関する研修が求められるようになりました。フルハーネスの義務化など、今後は従来のルールとは違うベルトの着用と運用のための知識が必要になります[ Read More ]
現場のリスクにあわせて備えておきたい民間保険の種類とその選び方2019年5月19日002.1K現場には危険があり、リスクを抱えています。だからこそ管理する事業者は現場の安心、安全を担保するために様々な方法を考えています。今回はそんな現場のリスク対策として有効な方法の一つである、民間の保険について検討していきます。[ Read More ]
最近のコメント