夏の現場で生産性を下げないために明確な休憩の基準をつくる方法2019年8月6日004.3K梅雨も明け、本格的な夏がやってきました。夏の現場作業は体力的に最もつらい季節。しっかりと休憩をとり、都度回復していきたいですよね。しかし現場によって休憩のとり方は様々です。ルールもあるようでないような。いったいどのような[ Read More ]
屋内作業でもご用心! 夏場の「暑さ対策」が屋内でも重要な理由2019年8月1日001.8K暑い季節になると熱中症対策が重要です。一方で屋内では熱中症にならないと思い込んでいるひとも少なくないのではないでしょうか。実は屋内でも油断ならないのが熱中症です。今回は屋内での熱中症の危険性や予防法を確認して夏に備えまし[ Read More ]
熱中症対策はWBGTを使って現場の「不快度」を正確に把握することにアリ!2019年7月31日002.8K暑くなる季節、気を付けたいのが熱中症。しかし暑さを防ぐだけでは不十分なのです。熱中症の原因は湿度や輻射熱など様々。そんなときに目安となるのが暑さ指数(WBGT)。WBGTをうまく活用して不快指数を把握し熱中症を防ぎましょ[ Read More ]
熱中症ゼロへプロジェクトインタビュー<「自分ごと」にしていくことが大切>日本気象協会・曽根美幸さん2019年7月14日002.8Kここ数年夏場のニュースで熱中症の話題を聞かない年はありません。熱中症をゼロにするためにはなにが必要なのか、また何に気を付ければよいのでしょうか。「熱中症ゼロへ」プロジェクトを行っている日本気象協会・曽根美幸さんにお話を伺[ Read More ]
ファン付きウェアの進化がとまらない! 2019夏「空調服」最新事情2019年7月14日002.2K真夏の熱中症対策グッズとして、電動の“扇風機”がついた「ファン付きウエア」、いわゆる【空調服】が注目されています。建築業や製造業などの現場では、すでに馴染み深いアイテムになっている空調服ですが、毎年進化を重ねています。こ[ Read More ]
【展示会】環境&現場を快適にする製品が集結NEW環境展20192019年3月19日005.4K「アジア最大級の環境展」と銘打たれた展示会、『NEW環境展』及び『地球温暖化防止展』が3月12日から15日まで東京ビッグサイトで行われました。累計12万人近い人が国内外から集まった当展示会では、地球環境に寄与する製品、サ[ Read More ]
油断すると大変なことに!? 冬の脱水症リスクにそなえる2019年2月20日001.5K本格的な冬になり空気が乾燥している日が続いています。水分、摂っていますか? 汗もかいてない、喉も乾いていないからと水分補給を怠っていると、あるとき突然だるくなったりめまいを起こしたりしてしまうことがありますが、実はそれは[ Read More ]
人手不足が深刻な今こそ必要な「健康経営」とは2019年1月21日002.3K日本の四季においては、四季折々の健康問題があります。冬はインフルエンザ、春は花粉症、夏は熱中症や夏バテ、秋は自律神経の乱れや行楽シーズンの食中毒が多いそうです。公私ともに、人間の生活は健康が第一ですが、それは企業にとって[ Read More ]
「熱中症ゼロヘ」プロジェクトに学ぶ、熱中症対策!2018年9月28日002.3K熱中症は自分だけが注意していれば防げるものではありません。正しい知識がなければ、「ちょっと体調が悪いな」程度にしか感じず、知らず知らずのうちに症状が進んでしまうこともあります。今回は熱中症を亡くすべく活動しているプロジェクト「熱中症ゼロへ」を参考に、その方法を見ていきたいと思います。[ Read More ]
WBGT(暑さ指数)の把握と評価で熱中症対策を万全に!2018年8月17日003.2Kまだまだ、熱中症を警戒する時期です。職場における熱中症による死亡事例の多くは7月と8月に発生しています。時間帯としては14時から16時台がもっとも危険。また平均気温偏差の大きかった年、つまり、例年よりも暑かった年には、熱中症が多く発生しています。熱中症はしっかりと意識した事前の対策で回避できます。これまでにも当サイトでは数回にわたって熱中症を特集していますが、今回は、熱中症に関して重要な指標であるWBGT(暑さ指数)について解説します。[ Read More ]
最近のコメント