「ヒートテック VS コンプレッションウェア」冬場のインナーはどっち?2019年1月21日0010.2Kいよいよ本格的な冬がやってきました。外での作業には寒さはつらいもの。また体がかじかんでうまく動かず、怪我や事故に繋がるリスクも増えてしまいます。快適に安全に現場作業をこなすには防寒対策が必須です。 最近は発熱インナーなど[ Read More ]
人手不足が深刻な今こそ必要な「健康経営」とは2019年1月21日002.2K日本の四季においては、四季折々の健康問題があります。冬はインフルエンザ、春は花粉症、夏は熱中症や夏バテ、秋は自律神経の乱れや行楽シーズンの食中毒が多いそうです。公私ともに、人間の生活は健康が第一ですが、それは企業にとって[ Read More ]
「ワークライフバランス」を見直すことで仕事が劇的に変わる理由2019年1月21日004K近年、政府の進める働き方改革の影響もあり、「ワークライフバランス」という言葉が急速に浸透してきました。しかし言葉だけが一人歩きし、意味が正しく理解されていなかったり、取り組みそのものはなかなか進んでいないのが現状です。ワ[ Read More ]
有給休暇100%義務化に向けて 現場のための「休み方改革」2019年1月21日002.7K2019年4月から、年10日以上の有休が付与される労働者に対して、年5日以上有給休暇を取得させることが義務化されることになりました。年間の有給休暇消化日数が5日未満の従業員については、会社が有給休暇を取得するべき日を指定[ Read More ]
市ヶ谷弘司「地球環境への配慮があってこそ真の快適さは実現できる」【現場を知る賢者インタビュー】2019年1月7日003.3K夏場の熱中症対策や作業効率の向上に大きく寄与する製品として広く知られている「空調服」。そんな画期的な製品を開発した株式会社空調服の市ヶ谷弘司氏が考える「本当の快適さ」とは何なのか。話を伺ってきました。[ Read More ]
結果重視は正しい? 生産性を高めるマネジメントとは2018年12月10日003.4K現場の生産性を上げることは、全ての企業にとっての課題です。最大の成果を上げる仕事こそが常に求められていますが、労働者の努力に比例して生産性が上昇するのかといえば必ずしもそうではない、という事を感じている方も多いと思います。ビジネスが複雑になった現代において、生産性を上げるためには一体何をするべきなのでしょうか。[ Read More ]
働き方改革でどう変わる? 予想される現場の変化とその問題2018年12月5日013.3K現在の日本は大きな節目を迎えています。もっとも大きいのは「少子高齢社会」の到来です。労働人口は1995年から下がり続けています。労働人口の減少は国力や生産力の低下に直結することから、さまざまな人がさまざまな形で社会に関わり、生産力を維持できるよう、国は労働環境を変えようとしています。その最大の政策が「働き方改革」と言えるでしょう。ここで「働き方改革」の現状とこれからの課題について考えてみましょう。[ Read More ]
【展示会レポ】建設管理の先端技術が集まったハイウェイテクノフェア20182018年12月5日003.4K公益財団法人高速道路調査会によって主催されているハイウェイテクノフェア2018が11/28-29日に東京ビッグサイトにて開催されました。当展示会では、その名の通り主に高速道路の整備・工事をはじめ、屋外作業において役立つさまざまな技術、器具、アイテムが紹介されました。今回は高速道路での作業に限らず、屋外現場で役立つ技術にスポットをあてて、その様子を紹介していきます。[ Read More ]
現場管理者ならば知っておくべき「ハラスメント対策」の基礎知識2018年11月7日002.9Kセクハラ、パワハラに関わる問題は枚挙に暇がありません。職場に限らず、スポーツから教育の現場まで、このハラスメントをどうなくしていくかということが今かなり大きな課題となっています。「ハラスメント」の元である英語 Harassment の意味は「なにかしらの脅かすような行為をすること」です。脅かす、というとかなり暴力的に感じますが、実はそうでもありません。力を持つ人間の行為にはすべて拘束力があります。もちろん、うまく振る舞えば職場の統制がとれ、仕事は円滑に進むでしょう。しかし、職場での権力は、振る舞い方を間違えればすぐに相手を脅かす力に変わります。また、職場でのハラスメントは、上司と部下という関係にとどまらず、先輩後輩、同僚、取引先、現場の労働者間といったすべての状況で起こり得ることは意識しておく必要があります。[ Read More ]
気温だけじゃない! 生産性向上を目指すなら、現場の湿度にも気を配る2018年9月28日002.8K2018年は例年にない猛暑に今まで以上、熱中症や熱射病という言葉を耳にする機会が増えています。総務省消防庁は2018年7月31日、7月23日〜29日の1週間で搬送された熱中症患者が全国で1万3,721人(速報値)と発表しています。このような被害の深刻さも後押しとなり、各所で熱環境でのあり方、過ごし方などが見直されており、各人の熱中症への対策も少しずつ進んでいるといえます。一方で、気温にばかり目が行きがちですが、熱中症予防には湿度対策も重要であることをご存知でしたか? 今回は湿度対策の重要性についてご説明します。[ Read More ]
最近のコメント